
役員メンバー全員が GCS 認定コーチに合格
2022 年 4 月からへーしゃの役員メンバーで 銀座コーチングスクール 認定コーチの取得を目指していました。
6 か月間に渡る クラス (A – D) を受講し、10 月に認定試験 ➡ 見事 4 名全員が合格しました😎
【GCS (銀座コーチングスクール)】 とは?
利便性・経済性・高品質の三拍子揃った老舗コーチングスクール。
講座・クラスを全国 40 拠点で開催、オンラインで少人数制のクラスを開講しています。
【GCS 認定コーチ】とは?
プロコーチとして有料クライアントを獲得できるレベルに達していることを意味します。
※クラス D 終了後、筆記試験 + セッション実技試験 (現在は、セッションの録音ファイル提出)
【コーチング】とは?
パフォーマンス向上のために、対話によって対象者を勇気づけ、”気づき” を引き出し、”自発的行動” を促すコミュニケーションスキル
ぼんやりコーチングという名称は聞いたことがあったり、クライアント側でセッションを受けたことがあったり、1 on 1 ミーティングに活用できないかと本を読んでみたりとスタート地点は違いましたが、コーチングを体系的に学ぶのは全員が初めてでした😅
コーチング無料体験講座とカリキュラム

まずは、コーチング無料体験講座を受講して、コーチングへの理解を深めました!
GCS には、たくさんの講師が在籍しておりバックボーンや得意分野もさまざまです。
コーチ検索ページにコーチアクセスランキングなるのものも公開されておりますので、参考にすることもできます😀
役員メンバーそれぞれが、自分のライフスタイルにあった時間・講師を選んだところ、全員ばらばらになりましたw
土日に各 5 時間、平日夜に 2.5 時間 × 4 回、3.33 時間 × 3 回、朝活クラスや AM の時間帯などもありますので、無理のない範囲で選ぶとよいと思います😀
(なお、時間で選ぶと講師が限られ、講師で選ぶと時間が限られます)
結果的には、クラスの進捗や各校の雰囲気、講師の進め方などがシェアできてモチベーションが高まりました😎
具体的なカリキュラムは、下記のとおりです。
【クラスA】-基本スキル編
コーチングの根幹をなす基本的な考え方と全体像を把握・理解し、基本的なスキル「認める」、「聴く」、「質問する」、「フィードバックする」を習得
【クラスB】-ストラクチャー編
セッションを構成する 3 つのモード (ラポール・発見・行動) を学び、クライアントを「気づき」と「行動」に導くスキルを習得
【クラスC】-セッション戦略編
セッション中に起こるあらゆるケースに対応し、効果的にクライアントを導く戦略の立て方を習得
【クラスD】-コーチ実務編
自分のリソースを発掘し、あなたならではの個性を最大限に活かすプロコーチとしての基盤を確立
※各クラスには、個人セッション 30 分 × 1 回が含まれます
クラス B まで終えると、セッション可能な力が身についているという判定となり、GCS の受講者限定 Facebook グループ 「GCS セッション練習求む!」 が利用できます。
この Facebook グループを使った仕組みは、たいへんよくできていて募集も頻繁に行われています。
セッションの練習相手は、通常なかなか見つからないですが (コーチングというワードであやしまれたり、相手の時間を割いてしまうため気が引けたりと…😅)、志をともにする仲間であれば気兼ねなく、セッション練習を募集したり、応募したりできるわけです。
講師からは「セッションをこなすことが大事」と繰り返し言われますが、本当に本当です😅
試験の合否は、20 セッションで分岐ライン、50 セッションで落ちた人は 0 と言われているようです。
役員メンバーは、この Facebook グループでセッションを行ったり、自身の所属コミュニティでセッションを重ねたり、時には 1 on 1 ミーティングで練習させてもらったりと、さまざまな方法でセッション数をかせぎましたw
なお、へーしゃの代表は、試験前に 100 回を超えていました(汗)
へーしゃ内の変化

クラス A・B を終える頃には、会話の中に「いいですね!」が多用されるようになりました😅
肯定的・前向きの言葉には、力がありますし、受け手側も悪い気はしないですね!
SNS の “いいね!” や “グッドボタン” とは違った、”後押し” の効果があると思っております。
また、役員メンバーは総じて「話を聴けるようになった」 「待てるようになった」 と言います😁
役職者は経験値が高いため、すぐに答えを教えたりアドバイスをしがちですよね。
(例にもれず、へーしゃ役員メンバーもこの傾向にありました🙄)
これは、相手の考えをまとめる時間や発言する機会を奪っていると考えることもできるわけです。
「聴く」の具体的方法に「沈黙する」というスキルがあり目からウロコでした😃
なお、相手のペースにあわせ「気持ちよくたくさん話してもらう」ことがコーチングの基本となります。
この 2 点だけでも日々のコミュニケーションにプラス材料ですね!
まだまだ、お伝えしたいことはたくさんありますが、興味を持たれた方は、ぜひコーチングの門をたたいてみてください。
へーしゃの取り組み

8 月からは、役員同士のコーチングもはじめました😀
1 回 30 分 お題は “会社のこと限定” で、コーチとクライアント役は GAS が決めます。
会社がよい方向に進むために、とてもよい施策ですので、中小企業で広まればよいなとひそかに期待しています😎
同じタイミングで「社員と話す機会が少なくなっている」とぼやいていた、へーしゃ代表は、社員との 1 on 1 ミーティングをはじめました😀
1 週間に 1 名、半年で全員と話す予定で進めており、こちらにもコーチングのエッセンスが取り入れられております。
12 月からは、相談・雑談・コーチング制度がスタートしました😀
役員メンバーが GCS 認定コーチとなったため時間外とはなりますが、福利厚生として窓口を設けた次第です。
各コーチを選ぶこともできますし、自部署のコーチには話しづらい内容やコーチを選べないという場合はコーチの複数選択も可能です。
月に 2 回 (1 回 1 時間程度) の利用が可能で、守秘義務もありですが、へーしゃにかかわる話の場合は、”許諾を取ったうえで共有する場合あり” との但し書きつきで運用しています😊
まとめ

少しだけとっつきにくいコーチングですが、コミュニケーションスキルとして、とても有用であると実感しました😀
人生 100 年時代と言われる現代で、コミュニケーションの必要性は、日々、高まっています。
たった 40 時間の受講で、円滑なコミュニケーションの術を学べたことはへーしゃの財産となりそうです😎
また、自分の言葉を自分の耳で聞くことで、より気づきが促される “オートクライン” や “有言実行” のマインドは、各人の夢や目標を応援するためにとても重要であると感じています😁
役員メンバー一同「コーチングにゴールはない」ことを念頭に置き「GCS 認定コーチの行動規範」を守りつつ、自己基盤のさらなる確立に努め日々研鑽を積む所存です!
今後ともフロント・ワークスをよろしくお願いいたしますm(_ _)m