MVV とは🤔
コーポレート ロゴのリニューアルの記事で、少しだけ登場した、MVV (ミッション・ビジョン・バリュー) 。
へーしゃ代表を中心に「あーでもない、こーでもない」と、かなりの時間をさいて絞り出した力作です😎
おぼろげに「ネクスト フロント・ワークス」というプロジェクトが動き出した時には、「中小企業には不要」「有名な企業やスタートアップが掲げてるやつでしょ」という程度の認識でした😅
そんなへーしゃの考えを一変させたのが、スモールスタートコンサルティング の 渋屋 隆一 さんです🏊🚵♀🏃
渋屋さんは、中小企業のマーケティングと IT 活用が専門分野です!
2021 年 4 月から、コンサルを受けること 6 か月、へーしゃのマインドセットはすっかり変わりました😀
迷走中のへーしゃを冷静に分析いただき、過去 20 年の実績をふまえたリソースの棚卸し、社内の取り組みの評価、組織としての強みなど渋屋さんに客観視されたことで、気づきがたくさんありました🙇♂
(なんども励まされたり、励まされたり、励まされたりしたのはよい思い出です🙄)
今では、へーしゃを含む中小企業が永続的に発展するために「MVVが必要」と考えています!(180度転換😅)
MVV (ミッション・ビジョン・バリュー) とは
経営学者のピーター・F・ドラッカーが提唱する企業の 「果たすべき使命」、「目指す未来」、「それを叶えるための価値観」 を示すものであり会社の羅針盤です。「何のためにビジネスをおこなっているのか」、「どんな目的をもって活動をしているのか」を言語化し、目指す未来を示します。
わかりづらいですね😅
MVV は、 「不変的」・ 「中長期的」・ 「定期的」 という 3 つの時間軸でも表現されますので、これらをプラスして考えるとよさそうです🙂
ぼんやりわかってきました😎
役員メンバーの 「ビジョナリー・カンパニーZERO」 輪読会で、合点がいった例がこちらです。
あなたが星に導かれて、山岳地帯を歩いているところを思い浮かべてほしい。
「パーパス」 は、あなたを導く星だ。常にはるかかなたに浮かんでいる。
決して手が届くことはないが、あなたを前へ前へと引っ張ってくれる。
一方「ミッション」 は、あなたがその時々に登っている山だ。
その山を攻略しているとき、あなたは目の前の上り坂に全神経とエネルギーを集中させる。
だが、頂上に着くと再び案内星 (パーパス) に視線を戻し、次に登るべき山を選ぶ (次のミッション) 。
ビジョナリー・カンパニーZERO ゼロから事業を生み出し、偉大で永続的な企業になる/ ジム・コリンズ (著), ビル・ラジアー (著), 土方 奈美 (翻訳)
新しい単語が出てきましたので、わかりやすくするため「パーパス 」 を “ミッション” に、「ミッション」 を “ビジョン” に置き換えます。
「パーパス」とは?「企業が何のためにあるのか」という根本的な存在意義
すると、いい感じになってきました!😎
- 「ミッション」は完全に達成されることはないが、会社の行方を照らす星のようなもの
- 「ビジョン」を達成するため「バリュー」に沿った行動をとる必要があり、達成した暁には「NEXT ビジョン」が必要
会社の価値基準に沿った行動で、中長期の目標を次々に達成し、会社の存在意義を確かなものにしていくイメージですね🙂
へーしゃの MVV
これらを踏まえて、へーしゃの MVV を見ていきましょう!😎
■ Mission: 「やりたいこと」に没⼊できる世界をつくる

雑務、残業、ルーティン ワークなど、「やりたくない、けれどやらなくてはならないこと」のために、大切な時間やリソースを費やさないように。
誰もが「やりたいこと」に没入できる世界をつくりたい。私たちはどんな制約も常識も乗り越えて、ひとりひとりが夢中で人生を楽しめる世界を追求します。
■ Vision: 仕事に「あそび」を

私たちが意味する「あそび」は 2 つ。
1 つ目は、時間的余裕を意味する「あそび」。
自動化できる業務や無駄な工数を、BPO (ビジネス・プロセス・アウトソーシング) や IT コンサルティング、業務システム開発を通じて、業務効率化していきます。そこに生まれるのは時間的余裕と、心の余裕。そこから生まれる、人を思いやる働き方は、私たちの大切な価値観です。
2 つ目は、「あそ (遊) び」から生まれる楽しむ⼼。
1 日の 1/3 を占める仕事を楽しめたら、人生はきっと楽しいはずです。わたしたち自身も仕事を楽しむこと、そして遊び心とともに「やりたいこと」へと日々没⼊していきます。
■ Value:
【ジェントル & ギバーであろう】

私たち自身がジェントル (優しい、上品、親切) であり、ギバー (受け取る以上に、与えられる存在) であり続けることで、目の前の誰かに「あそび」を生み出します。ジェントル & ギバーのもとに生まれた「あそび」は循環し、いずれ私たちの喜びとなり返ってきます。ステークホルダーにとどまらず、すべての⼈を敬う他者中⼼の考え方は、私たちの基本的なビジネス スタンスです。
【コラボレーションしよう】

他者と⽬標を共有し、共同作業をおこなうことで新しい価値を創造する、つまりコラボレーションすることは、私たち単独で目標に向かうよりも、強く、確かな結果を導き出します。社内外問わず、さまざまなスキルや経験、異なるバックボーンを持つ⼈たちとともにコラボレーションしながら、目標到達の可能性を広げていきます。
【コンフォート ゾーンから踏み出そう】

居⼼地がよくストレスのない環境は、理想的に思える反面、成⻑のさまたげにもなりかねません。コンフォート ゾーンに居続けることは、そのリスクを高めます。私たちは仕事だけでなく私生活においても、コンフォート ゾーンから勇気をもって踏み出し、新しい可能性に挑戦し続ける存在でありたいと考えます。
まとめ
へーしゃの MVV は、いかがでしたでしょうか🤔
常にジェントル & ギバーの精神を持ちつつ、社内外を問わずさまざまな人たちとのコラボレーションを目指し、さらにはコンフォートゾーンから踏み出し、新しい可能性に挑戦し続ける。
日々、これらを実践することで、2 つの意味の 「あそび」 が見出だせる (作り出せる) と確信しております。
その先に、だれもが 「やりたいこと」に没入できる世界があると信じて😁
少々、よくばりな感じもしますが、へーしゃの心意気ととらえていただけましたら幸いです😎
最後になってしまいましたが、株式会社JAMSTORE の 松本裕美 さんありがとうございました🙇♂
なんどもお打ち合わせの機会をいただき、ラフ案の制作や、語感の調整など、松本さんのハンドリングなしでは MVV がまとまりきらなかったと思っております。(“あそび” を作るのにプロへの相談は有効です😊)
まずは社内への浸透を目標に、ゆくゆくはクライアントのみなさまに一目置かれるような会社を目指してまいります🚀