8MATO (八ヶ岳南麓) で開催された新事業の作戦会議
先日、弊社がいつもお世話になっている中小企業診断士の渋屋さん (公式サイト) からお誘いいただきまして、山梨県の八ヶ岳南麓にあるワーキング・プレイス「8MATO (やまと)」さんにて、弊社の新事業にかかわる企画・戦略ミーティングがおこなわれました。
ワーキング・プレイス「8MATO(やまと)」さんの公式サイトは 👇 をチェック!
https://8mato.biz/
参加者は、渋屋さんに加えて同じく中小企業診断士の植本さん、弊社代表のえとー、そして新事業責任者のくのーるの 4 名でした。
今回は渋屋様と植本様の知見をお借りして、弊社の新事業に関してご助言をいただく会となりました。
こんな贅沢な時間はなかなか体験できませんので、その内容を綴りたいと思います!

自然に囲まれたワーキング・プレイス「8MATO」
まず、私の住む静岡県浜松から高速道路をつかって約 3 時間のドライブで 8MATO さんに到着。
壮大な山並みを眺めながらのドライブは非日常的で、道中からすでに高揚感がありました。
途中、「本当にこの道通って大丈夫……?」と思うような山道もありましたが、その先には自然に囲まれた、すてきなワーキング・プレイスが待っています。

無垢材と漆喰で作られた建物は心地良い木の香りに満ち、非常にリラックスできる空間が広がっていました。
ここで一日を過ごすことは、心身ともにリフレッシュできること間違いありません。


新事業の企画・戦略を検討
さてビジネスの話ですが、ミーティングのテーマは弊社がトライアルでおこなっている IT, DX コンサルティング事業の企画・戦略です。
渋屋さん・植本さんから、サービスの構築・販路・営業方法等について一日を通してアドバイスをいただき、まさに贅沢な時間でした。
このトライアル事業は「伴走型 IT・DX 支援サービス」という名称で、お客様が IT 運用・活用や DX 推進を主体的におこなえる「自走状態」を目指して、おもにチャットツール「Slack」にてご支援するオンライン サービスです。
渋屋さん・植本さんによると、「自走状態とはなにか」を具体的に定義し、お客様に価値を理解してもらうことが重要とおっしゃっていました。
お二人の助言により、IT 自走レベルというものを 4 段階に設定し、各レベルで利用ツールや組織の状態などを明確にする枠組みを作成しました。

また、IT コンサルティングの差別化についてもアドバイスをいただきました。
渋屋さん・植本さんからは、「フロント・ワークスがこれまで自社で IT 変革を進めてきた実績と体験が他社にはない強み」「IT ツールをただ売るのではなく、フロント・ワークスのように実体験がある企業は貴重」とおっしゃっていただき、私たち自身気づいていなかったアピール ポイントを得ることができました。
自然の中でのディスカッションが生み出すアイデア
昼食後は、一息ついて散歩や神社参拝をおこなったり、開放感あふれるテラスで薪ストーブを囲んで話し合いをしました。



こうしたリラックスできる環境でのディスカッションは、新しいアイデアを生み出す助けとなりますし、チームビルディングや人間関係の良好化にも寄与すると感じました。
また、今回のミーティングの成果として、IT 自走レベル 1 ~ 4 を示す資料用スライドも作成することができました。

この表により、お客様の IT 運用・活用が現在どの段階にあり、そしてどの段階を目指していくのか、双方にとってわかりやすい地図のような役割になると考えています。
まとめ
今回初めて自然に囲まれたワーキング・プレイスでのミーティングに参加しましたが、とても充実した時間を過ごすことができました。
この場をお借りして、今回一日を通じて相談に乗っていただいた渋屋様、植本様にあらためて厚く感謝申し上げます。
フロント・ワークスは、テレワークを主体とした働き方をおこなっており、実際に会って話すことがないため、「メンバーと会う」機会は、貴重な体験になります。
そのような機会に 8mato さんのような特別な「場」を今後もぜひ利用したいと思いました。
8 mato さんでは、敷地内でテント宿泊も可能とのことです。ひそかに「フロント・ワークス キャンプ」の開催を目論むくのーるでした ⛺

神社の杜のワーキング・プレイス 8MATO (やまと)
山梨県北杜市大泉町谷戸 7318
電車: 新宿駅 – 中央本線 – 長坂駅 (約 2 時間) + タクシー 10 分程度 (約 6 km)
バス: 新宿バスタ- 高速バス – 長坂 (約 2 時間) + タクシー 10 分程度 (約 5 km)
自動車: 新宿 – 中央高速道路 – 長坂インター (約 2 時間) を降りて (約 5 km)